お茶の分類と日本茶の種類

お茶について

茶の分類

日本茶の種類についてお話しする前に、まずは茶の分類について。

茶には大きく分けて三種類あります。

  • 不発酵茶
  • 半発酵茶
  • 発酵茶

これらは生葉の酸化酵素の活性度合いによって分類されています。

不発酵茶

生葉を蒸す、炒る、煮るなどの方法で最初にはの酸化酵素の働きを止めて製造したのもので、一般的に緑茶と言われます。

また、酸化酵素を不活性化する方法によって蒸し製(日本式)と釜炒り製(中国式)に分類されます。

日本では釜炒り製の茶として玉緑茶が作られています。

後発酵茶

茶葉を蒸した後、堆積あるいは桶に漬け込むなどして、カビや乳酸菌などの微生物の働らき作ったお茶で、最初に蒸すことから不発酵茶に分類されている場合もあります。

半発酵茶

酸化酵素をある程度活用して製造するもので、これを一般的に烏龍茶と言いますが、その中でも酸化酵素の働きの程度によって包種茶(軽度)と烏龍茶(中度)に分けられます。

発酵茶

酸化酵素の働きを最大限活用して製造したもので、正しくは発酵というより酸化させた茶であり、これが紅茶です。

日本茶の種類

茶は三種類に分類されると書きましたが、日本茶は不発酵茶に分類されます。

煎茶

煎茶

日本茶(緑茶)と言えば、この茶をイメージする人が多い代表的なお茶です。

蒸し時間を約2倍にした深蒸し煎茶は、普通煎茶よりも形状は細かくなりますが、渋みが抑えられ濃厚な味が特長です。

玉露

玉露

一番茶の新芽が伸び出した頃より20日前後、日光を遮った茶園で栽培した生葉を煎茶と同様の工程で製造したお茶です。

日光を遮ることにより、アミノ酸(テアニン)からカテキンへの生成が抑えられ、旨味が強く、苦渋味が少ない味になります。

(遮光することでテアニンの分解が抑えられます。)

かぶせ茶

一番茶の摘採前7日前後から茶園を覆って栽培した生葉を、煎茶と同様の工程で製造したお茶です。

煎茶と玉露の中間的存在で両方の特徴を併せ持ちます。

茎茶

茎茶

煎茶や玉露の仕上げ工程で、選別機によって分けられた茎の部分のお茶です。

さわやかな香りと旨味が特長のお茶で、玉露や高級な煎茶の茎は「かりがね」と呼ばれています。

同じ価格帯の茶よりも上級の材料を使っていることも多いので、実はお得なお茶かもしれません。

玄米茶

玄米茶

煎茶や荒茶、番茶などに炒った米をブレンドしたお茶です。

炒り米の香ばしさとお茶の味わいが楽しめます。

炒り米とブレンドすることで茶葉の量が少なくなりますので、カフェインなどが少ないお茶です。

ほうじ茶

ほうじ茶

荒茶や煎茶、茎茶などを焙煎することで香ばしさを引き立てたお茶です。

「カフェインが少ない優しいお茶」のイメージがありますが、これは原料由来であり焙煎によって減少するカフェインは多くはありません。

抹茶

抹茶

てん茶を石臼や粉砕機で挽いたものです。

最近ではお菓子などにも利用され、海外でも人気があり日本の土産としても有名です。

てん茶とは

玉露のように覆いをし育てた葉を摘採後は揉まずに、てん茶専用の炉で乾燥させたものです。

抹茶の原料として使われます。

まとめ

このように日本茶には様々な種類がありますが、同じ茶の木から作られます。

品種、肥料の管理、覆いの有無、収穫時期、製茶後の加工等によりバリエーション豊かなお茶が生み出されています。

茶畑

コメント

タイトルとURLをコピーしました