お茶の種類

新茶と一番茶の違いは?

早いところでは4月ごろから売り出され、5月頃に最盛期を迎える新茶。 「一番茶との違いは?」とお客様にもよく聞かれます。 結論を先に言ってしまえば、「新茶」と「一番茶」は呼び方が違うだけで同じお茶の事を指します。 どうして...
お茶の種類

玉露と煎茶の違いは?

玉露と言えば、「高級」「旨味」のイメージが広く知られているところです。 煎茶と言えば、「ザ・日本茶」ですね。 では、両者の違いはどのようなところにあるのでしょうか? それぞれの特徴を見ていきましょう。 玉露とは ...
お茶の種類

玄米茶とほうじ茶の違いは?

どちらも香ばしくて美味しい「玄米茶」と「ほうじ茶」 これらの違いは?と疑問に感じる方もいらっしゃいます。 玄米茶とほうじ茶、この二つのお茶にはどのような違いや特徴があるのかを紹介します。 玄米茶とは 玄米茶...
茶器

湯冷ましの便利な使い方【3選】

「湯を冷ます以外にもあるの?」と思われるかもしれませんが、使い方次第では便利な湯冷まし。 基本的な役割を含めた3つの使い方を紹介します。 湯を冷ます 一つ目は最も基本的な使い方です。 熱湯を湯呑に入れてから...
お茶の淹れ方

日本茶の淹れ方:ほうじ茶編

高温で焙煎することで、香ばしさを引き出したお茶。 使用する原料も煎茶、茎茶、番茶など様々なものがあります。 また、カフェインがほかのお茶と比べると少ないといわれており(これは原料由来)、優しいお茶としてのイメージもありますね。...
お茶の淹れ方

日本茶の淹れ方:玄米茶編

茶葉に炒った米をブレンドし、香ばしいかおりを楽しむ玄米茶。 炒り米をブレンドしているため、苦みが少なく飲みやすいお茶と言う事で人気があります。 一般的な玄米茶 一般的な玄米茶は番茶に炒った米をブレンドしているので熱湯でサ...
お茶の淹れ方

日本茶の淹れ方:玉露編

よくお客様から「なんだか淹れるのが難しいイメージ」と言われる玉露。 他のお茶と比べると飲む機会が少ないかもしれませんが、丁寧に淹れてあげるとびっくりするぐらい凝縮された旨味を堪能することができます。 淹れ方 湯呑み 4...
お茶の淹れ方

日本茶の淹れ方:煎茶編

日本茶を代表するお茶と言えば旨味と渋みのバランスが取れた煎茶ですね。 今回は上級煎茶と中級(普通)煎茶の淹れ方について紹介します。 上級煎茶 上級煎茶の基準は、おおよそ100gの価格が1,000円以上を目安にして頂ければ...
お茶について

お茶の保存で気を付けるべき2つのポイント

せっかく買ったお茶も、最初は美味しかったけど気づけば風味が変わっていたということはありませんか? この記事では「お茶の保存方法」について押さえておきたい2つのポイントを紹介します。 未開封の場合は冷蔵庫へ 開封したもの...
お茶の淹れ方

ティーバッグを美味しく淹れるたった1つコツ

一昔前は「ティーバッグと言えば安価な茶葉」と言うイメージがありました。 しかし最近では良質な茶葉を使った、価格も高価格帯のものがたくさんあります。 これらのティーバッグを美味しく飲むための淹れ方を紹介します。 湯を先に入...
タイトルとURLをコピーしました