お茶の淹れ方

簡単!氷出しお茶レシピ。氷と急須で夏の涼を味わおう!

夏の暑さに負けない、急須を使った冷たくて美味しい氷出しのレシピを紹介します。氷出しは氷から溶け出した水で抽出るすので、時間が掛かり抽出できる量は少ないですが、他の淹れ方では感じられない茶葉の凝縮された風味があります。頑張った自分へのご褒美や...
茶器

フィルターインボトル「お茶屋さんのおすすめ」は?

水出し茶を作る際に重宝するフィルターインボトルですが、「どれを選べば良いのか分からない。」と言う事はありませんか?実際に使用しているお茶屋さん目線で選び方とおすすめを紹介します。
お茶の淹れ方

美味しい水出し茶を作る3つのコツ

最近、お茶やコーヒーなどの「水出し」をよく目にしませんか?何か特別な茶葉や機械は必要無く、自宅でも簡単にできますので美味しく作れる3つのコツを紹介します。より低い温度で浸出する(氷水を使う)浸出中は冷蔵庫へ水はミネラルウォーターか浄水器もし...
お茶の成分

グラフで解説!日本茶に含まれるカフェインの量と飲む量の注意点とは?

今回はお茶とカフェインについてお話しします。お茶と言えば健康的なイメージもあります。その反面、コーヒーとともに嗜好飲料の代表的な存在でもあり、カフェインが含まれています。この記事ではお茶に含まれるカフェインの量や摂取量の目安を紹介します。お...
お茶の種類

新茶と一番茶の違いは?

早いところでは4月ごろから売り出され、5月頃に最盛期を迎える新茶。「一番茶との違いは?」とお客様にもよく聞かれます。結論を先に言ってしまえば、「新茶」と「一番茶」は呼び方が違うだけで同じお茶の事を指します。どうして「新茶」?新米などと同じで...
お茶の種類

玉露と煎茶の違いは?

玉露と言えば、「高級」「旨味」のイメージが広く知られているところです。煎茶と言えば、「ザ・日本茶」ですね。では、両者の違いはどのようなところにあるのでしょうか?それぞれの特徴を見ていきましょう。玉露とは一番茶の新芽が伸び出した頃からよしず棚...
お茶の種類

玄米茶とほうじ茶の違いは?

どちらも香ばしくて美味しい「玄米茶」と「ほうじ茶」これらの違いは?と疑問に感じる方もいらっしゃいます。玄米茶とほうじ茶、この二つのお茶にはどのような違いや特徴があるのかを紹介します。玄米茶とは玄米茶の定義は…煎茶や番茶などに炒った米を加えた...
茶器

湯冷ましの便利な使い方【3選】

「湯を冷ます以外にもあるの?」と思われるかもしれませんが、使い方次第では便利な湯冷まし。基本的な役割を含めた3つの使い方を紹介します。湯を冷ます一つ目は最も基本的な使い方です。熱湯を湯呑に入れてから急須に注ぐと言うのが基本的な淹れ方ですが、...
お茶の淹れ方

日本茶の淹れ方:ほうじ茶編

高温で焙煎することで、香ばしさを引き出したお茶。使用する原料も煎茶、茎茶、番茶など様々なものがあります。また、カフェインがほかのお茶と比べると少ないといわれており(これは原料由来)、優しいお茶としてのイメージもありますね。一般的なほうじ茶一...
お茶の淹れ方

日本茶の淹れ方:玄米茶編

茶葉に炒った米をブレンドし、香ばしいかおりを楽しむ玄米茶。炒り米をブレンドしているため、苦みが少なく飲みやすいお茶と言う事で人気があります。一般的な玄米茶一般的な玄米茶は番茶に炒った米をブレンドしているので熱湯でサッと淹れます。淹れ方湯呑み...